2,3歳児クラス
新しく2,3歳児のクラスが始まりました。今後はこのクラスについても、色々なご報告ができたらと思います。広いパブリックスペースを使ってのクラスですので、みんなで楽しめる活動ができそうですよ。


| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
新しく2,3歳児のクラスが始まりました。今後はこのクラスについても、色々なご報告ができたらと思います。広いパブリックスペースを使ってのクラスですので、みんなで楽しめる活動ができそうですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
再び早期英語教育とベビークラスについてです。ピクシー英語教室のベビークラスや幼稚園クラスは、位置づけとしては本格的な多読をするための準備体操です。楽しければ、というレッスンでもなければお受験的な詰め込みとも無縁です。見た目だけは楽しそうで子どもたちは歌って踊っておりますが、ただ歌い踊っているわけではなく、きちんと幼児の発達を考えて、英語の準備体操に必要な素材を選び抜いて取り入れています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
以前にも幼稚園クラスを持っていましたが、以前は公民館でサークルに近い形で開いていました。リニューアルしてからの幼稚園クラス・ベビークラスは、多読をするための準備体操として位置づけて、英語のリズムを身に着けるためのマザーグースと絵本のレッスンを行っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
小学生クラスはハンプティダンプティという名前です。名前がついているわりに、このナーサリーライムズ(マザーグース)を歌わなかったので、今月はこの歌にしました。可愛いお人形もあるのですよ。同じものは見当たらないのですが、雰囲気はこんな感じ↓
私のお人形は布で出来ていて、中がめくれるようになっていて、8つの詩が書いてあります。お母さんと子どもがお人形で遊びながら、ページをめくりながら、楽しめるようになっています。特に寝る時に見て、抱っこして眠るのがいいのかもです。どこで買ったのかもわからないぐらい、以前から私のところにあるのですが。
もう高校生になった生徒たちもこれは本当になつかしいらしい。アリスに出てくるハンプティダンプティはナーサリーライムズのキャラを作品に取り入れているわけで、アリスの中で創造されたのがハンプティではありません。でもイメージは強いですよね。他にもハートの女王とか色々なキャラがもともとナーサリーライムズにあったものです。
色々なグッズになっているので、集め出すときりがないので、本当に自分にいましめていますが、可愛くて欲しくなりますよね。本も読んでみると、いいかもしれませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
月2回の小2クラスがありました。雨の季節は空模様が気になりますが、なんとか上がっている時にレッスンできました。どうもありがとうございます。1学期も半ばを過ぎて、子どもたちは元気いっぱいです。
6月はじゅうたんの敷いてあるところでだけ、Ring-a-ring-o' Rosesを手をつないで歌いました。昨日は普通のお部屋でしたので、歌だけにしました。手をつないでそのあと倒れると足が痛いです^^ じゅうたん敷きのお部屋のあるのが、今使っている公共施設の面白いところ。昔結婚式場だった頃の面影があります。なんだか豪華な英語の時間かも。
Ring-a-Ring-o' Roses,
A pocket full of posies,
Atishoo! Atishoo!
We all fall down.
ポケットいっぱいだねと言って、ポケットを調べたり、この歌の雰囲気をよくつかんでくれました。その他にも、前に歌っていた歌を思い出して歌ったりもしました。色の復習をした時にはBrown Bear, Brown Bearをまたくちづさんだり、一年前のことでもよく覚えていますね。
昨日の本はこちら。なるべく語数が少なく、わかりやすいものを選んでいます。LRのほうがそういう本はたくさんあります。Step into Readingはわかりやすいけれど、面白い本がたくさんあります。わかりやすい「読み」だけの本は飽きてしまうようです。面白いものを選ばないとね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
今週今月取り上げたい歌です。
I love the mountains
I love the rolling hills
I love the flowers
I love the daffodils
I love the fireside
When all the lights are low
Boom di yadda boom di yadda
Boom di yadda boom di yadda boom
http://www.youtube.com/watch?v=2o8Ay5SYqBI
I love the mountainsとYouTubeに入れますと色々出てきますから、聴いてみてください。可愛い子どもの映像も好きです。この春に色々なことが起きましたが、この歌は元気が出ると思います。すでに絵も描いてあるので準備万端、どこでも歌ってねというところで歌いますよ~
明日は久しぶりの小学生クラスです。イースターですね。やっとオレゴンのおみやげを渡せますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
昨日は久しぶりに小1クラスでした。外はまだまだ寒いのですが、お天気は上々、お部屋はぽかぽかでとても嬉しい気持ちでした。暑くて薄着になる子もいたぐらいです。そして昨日は歌は少なめで、しっかり歌うことを学びました。
最初はウォーミングアップをして口の周りの筋肉を動かしながら、ほぐしていきました。やはりこれは必要ですね。朝いちなので、少し体もほぐれ本当に声が良くでます。Hello, Good Morning to you.の後はAre You Sleeping?を取り上げました。今までなぜやらなかったのかなあ。という感じです。特にシラブルを意識して、手をたたいたり楽譜を見ながら歌いました。
いつもやるのですが、antiphon(アンティフォン)という方法をご紹介しますね。元々はラテン語で、聖歌隊で二つのグループに分かれて歌う方法を指すのです。ここでは最初は先生が指揮者のようになって、自分を示す時は自分が歌い、生徒たちを示す時は生徒が歌います。交互に歌うのですが、Are you-sleeping-are you -sleepingのように規則的に切って交互に歌ってもいいのですが、もっと慣れてきたら不規則にも切っていきます。それだけきちんと歌えていないと歌えないので、しっかり覚えられるようになります。何よりゲーム感覚が楽しいので音楽が面白く感じられるのです。
慣れたら生徒の一人が先生役になります。小1の生徒ばかりか2才の子まで先生役になり、がんばって歌ってくれました。この年頃の成長のめざましさは驚くべきもの。そして楽しいと思ってくれているらしいです。
その後、ドレミを手で表現するハンドサインを練習しました。The Twelve Days of Christmasでいつも下のところでこぶしを握ってぱーんと一番上で打つのですが、これがドからドへと飛ぶのですよと説明すると、みんなああ、そうか、と納得した様子、何度も何度も下から上へと手を打ち合わせます。あの歌は終わってからもいっぱい歌ったとの小1の言葉にうるうる私も大好きな歌なので。
さ来週にイースターを予定しているため、Hot Cross Bunsでドレミを練習しました。最初は単純でいきましょう。なんだか楽しいです。そして本は昨日紹介しましたよね。あまりにハンドサインに熱中したため、一冊しか読めませんでしたが、全員とても喜んでくれたので嬉しい。最後に少しSpot Goes to the Farmを読んで、お貸ししました。おうちでいっぱい読んでくださいね。日本でころちゃんですが、英語ではSpotですよ。この本が大好きだったYちゃんのおかげで増えたSpotなのですが、もっと違う世代が読むようになりました。時代は移っても子どもの好きなものは変わりませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
土曜日のハンプティダンプティでは色々な歌を歌いましたが、特に1,2月、up and downの歌を多く歌おうかなあと思いました。
up and downが出てくる歌や本は本当にたくさんあります。エドベンチャーの歌にもたくさんあるんですね。それからsit down , stand up, put your hand up, put your hand downなど歌でも取り上げて色々歌います。立ったり座ったり、手を上げたり下げたりで忙しく、暖房の効いたお部屋ではあっという間に暑くなりました。
Pease Porridge Hotも復習で手遊びをしましたが、手を温めるために昔は手遊びが色々あったとか聞きます。日本でも押しくらまんじゅうとかありましたよね。私の子どもの頃は外で寒くても遊んだものです。今でも冬の小学校はマラソンしたり、なわとびをしたりで寒い時向けの活動をしますよ。
up and downが出てくる本はleveled readersには多くあります。探してみてくださいね。今回読んだ本はLlama Llama Red Pajamaでした。ママがラマ君の叫びに階段をアップしたり忙しそうです^^私はハードカバーで持っております。このお人形がおかしい、というのは子どもたち。テディベアではありません~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
昨日はハンプティダンプティ、今年になっての1回目のレッスンでした。月2回ですが、12月は色々な予定のため1回だけでしたので、とても久しぶりでした。みんな風邪もひいていないで元気!嬉しいです。
今月のテーマはこの歌。
♪Polly Put the Kettle On
シラブルを意識しながら歌い、こぶしをトントン打ちながら歌います。この歌は特にPを意識するといい曲です。Pという音は日本人が発音するとたいがい弱すぎですので、どうぞ気を付けて。子どもたちはPで始まる歌、Pumpkin Stewなどもすぐ思い出してくれました。これも大切なことです。音の感覚をつくる、意識を高めることが重要なのです。見てわかるのはもっと後でもいいけれど、音に敏感なのは大体8歳前後までだからです。
Putという単語も本当に重要です。次回は他にもPの歌を歌いましょう。それから果物と野菜の名前を言いながら、アルファベットへの意識を高めました。今回はたっぷりこのセッションに使ったので、絵本までは読めませんでしたが、次回に読みましょうね。
Polly Put the Kettle On
Polly Put the Kettle On
Polly Put the Kettle On
We'll all Have Tea
Polly Teaが歌のどこにあるのか、後から確かめました^^次は来週ですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
昨日は小1クラスのクリスマス会でした。ありがとうございました。今年はThe Twelve Days of Christmasは7番まで歌いました。親子4組の方がいらしてくださいました。それから特別ゲストも。
読んだ絵本はこれ。
Snowmen at Christman by Caralyn Buehner pictures by Mark Buehner
とても可愛い絵本ですし、子どもたちは可愛いと大喜びしてくれました。絵の中の色々な仕掛けにも気づいてくれました。それから手遊びと歌はたっぷりと楽しみました。
絵本をお貸ししているのですが、文字にも慣れてきて、短い一文なら読めるようにもなっているようです。多くの本を楽しんで、英語にも絵本にも親しんでほしいです。
今回は夏のエドベンチャーサマーワークショップのDVDをみんなで見ました。とても楽しそうな様子でしたので、子どもたちもお母さま方も真剣に見てくださいました。参加してくださったMちゃんも思い出して歌ってくれていました。一生残るような思い出になったかしら。ではまたみなさん、来月またお会いしましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
最近のコメント